「楽園の楽屋」~舞台袖に潜むもの by葛西佐紀
開演10分前、私たちはそれぞれの出である舞台袖に立つ。
そこは青白い足元明りだけの薄暗闇である。
客入れの音楽と、観客のざわめきがその場所の静寂をいっそう際立たせる。
隣にいる役者の心臓の音が聞こえそうな、ひたすら静かで、凛としたその場所で、
私たちは、観客とそして劇場と心を一つにそれぞれの方法で集中していく。
長井は楽屋を「舞台という異空間への禊の場所」といった。
ならば
楽屋と舞台を繋ぐその場所は、その禊を終えた者が立つことができる場所なのだ。
そしてその場所は言ってみれば、旅立つ船のタラップの、最後の一段。
私たちは、何かを振り切るようにしてその一歩を踏み出す。
舞台袖にライトはあたらない。
役者を舞台に送り出したあと、その薄暗闇の中に立ち続けるものがいる。
ひっそりと、注意深く、見守り続けるものが。
天光のブログに出てきた「初日おめでとうございます」の舞台監督K氏。
彼の視線は柔らかで、やさしかった。そして頼もしかった。
最近K氏は舞台監督として関わることはない。
けれど彼に替わって、今舞台袖に立つものがいる。
演出助手渡辺なほみその人である。
彼女の視線もまた、力強く頼もしい。
この大丈夫、という安心感は私たち役者にとって、何にもまして得がたいのである。
私は今更にして思う。
舞台袖という場所は、いってみれば彼の、彼女の愛が潜む場所なのだと。
« 「楽園の楽屋」〜覚えている楽屋〜by 天光眞弓 | トップページ | 『楽園の楽屋』~お弁当の時間~by演出助手・渡辺 »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1393125/47530659
この記事へのトラックバック一覧です: 「楽園の楽屋」~舞台袖に潜むもの by葛西佐紀:
« 「楽園の楽屋」〜覚えている楽屋〜by 天光眞弓 | トップページ | 『楽園の楽屋』~お弁当の時間~by演出助手・渡辺 »
制作現場、楽屋、舞台袖をタッタカ往復する姿を「弥七が走っている」と言われる。
「無駄な動きが多い」と言われる。
「センターマークを後ろに場ミッタ」話しは死ぬまで言われるだろう。
今回はまた何を言われるんだろう。
いや、言わせてしまうんだろ…。
投稿: 演出助手・渡辺 | 2012年10月23日 (火) 16:48
愛が潜む場所…詩人ですね。
その…渡辺さんの愛にはじめて触れたのは
「桂木先生砂漠で踊る 実験」の時でした。
愛があふれるあまりの舞台袖での行動は
カッコよさを通り越して、笑いのツボになることもありました。
楽園でまたきっとネタが増えることでしょう。
見逃しませんよ〜
投稿: | 2012年10月23日 (火) 11:45
神聖な美しいものを感じました。
舞台でいつも、大きな瞳はキラキラ輝き、
その目に吸い込まれてしまそうでした。
楽屋・・舞台袖・・舞台・・そして、普段の優しい微笑の葛西先生。
同じ人が、変わってゆくのでしょうか・・・。
投稿: まりちゃんちゃん | 2012年10月23日 (火) 00:54
「舞台袖」
しーんと黒光りする、鳥居のように思えてきました。
「舞台」には、新人も素人も関係ないのですね。鳥居をくぐったら舞台の神様がいる世界。
佐紀さんの文章を拝読していまして、背中がゾクッと、ゾクゾクとしてきました。
投稿: Azumin | 2012年10月22日 (月) 00:48
「舞台袖という場所は、いってみれば彼の、彼女の愛が潜む場所」
佐紀さんの文章はいつ読んでもかっこいいなあ、と思います。
ASOBO塾の本番中、舞台袖で佐紀さんが私たちを見守る視線を思い出しました。
それは紛れもない愛でした。
楽園の楽屋、楽しみになってきました!
私はアフタートークの回には行かないのですが、質問です。
こんな自分が大好き!な所を教えて下さい。
投稿: げんちゃん | 2012年10月21日 (日) 18:31